「ジムに行きたい!だけど、上手くできるか心配でなかなか踏み出せない…。」
そう思う理由として「運動神経ゼロだから」とか「運動音痴だから」というのはよくあると思います。
ですが、ご安心ください。
そういう人の方が筋トレ向いてます。
実は運動神経ゼロの方がより上手に筋トレできるんです。
一体どういう事なのか?
ということで、運動音痴から筋トレの趣味がエスカレートしてパーソナルトレーナーになった私が説明していこうと思います。
尚、この記事を読むと以下のメリットがあります。
・運動神経がない方が筋トレを上手にできる理由がわかる
・筋トレを通して理想の身体に近づくことができる
今回の目次は以下の通りです。
それでは早速どうぞ!
なぜ運動神経がない方が筋トレが上手にできるのか
まず、この見出しを見た時に皆さんはこう思ったはずです。

筋トレも運動の一種でしょ?運動神経必要なくて良いの?
そうです、なくて良いんです。
むしろ、運動神経ない方が良いんです。
運動神経がゼロであることにポイントがあるんです。
それを以下のパートで説明します。
筋トレは「筋肉をいかにピンポイントに追い込めるか」が重要
筋トレと一般的な運動の違いは「筋肉の連動があるか」なんですね。
一体どういうことなのか。

例えば、テニスのサーブを打つとしましょう。
ボールを空中に投げ、足のバネを使いつつ腰から腕を連動させてボールに力を伝える形になります。
スポーツなどはそれぞれの筋肉をバランス良く使う事が重要になります。
運動音痴の方ってこの連動が上手くつかめなくて、なかなか思うように動けないんですよね。
対して筋トレはピンポイントにその筋肉を動かすことが重要になってきます。
他の筋肉を連動させて使ってしまうと不可が逃げてしまうのでNGなんですよね。
つまり、運動神経の良い人は「無意識的に筋肉を連動させてしまう」分、むしろ不利なんです。
対して運動音痴の人は筋肉が連動しない分、一部分のみ使うことに特化しているので上手く筋トレができるということなんですね!
運動することにコンプレックスがあった方、筋トレなら輝けます。
ちなみに僕も運動神経ありません。
僕もコンプレックスを克服したい一心で始めたところがあるので、不安な気持ちもわかります。
僕の筋トレを始めた背景については以下の記事で正直に語っています。
何かしらのコンプレックスのある方は是非見てみてください。
筋トレはフォームがどれだけ丁寧かが重要
更に、運動神経がない方は感覚的に身体を動かすことが苦手です。
そのため、フォームをしっかり確認しながら筋トレに臨みますよね。

筋トレは決められた動きを一回一回正確に繰り返すことが重要になります。
また、対象となる筋肉に効かせている感覚を強く意識することも大切になります。
つまり、フォームを一回一回丁寧に確認しながら筋トレする運動音痴の方は有利なのです!
今すぐ筋トレを始めよう!
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
筋トレを始めるのになかなか勇気がでなかった方の力になれたら幸いです!
ちなみに、ボディビルダーとしても有名な俳優アーノルドシュワルツェネッガーも運動音痴だったらしいですよ。
今すぐ筋トレを始めて理想の自分に近づいていきましょう!
ではまた!
コメント