この記事を読むと以下のことがわかります!
・正月に太らないようにするための対策方法がわかる
・2021年最高の気分でスタートできる
もうあっという間に2021年ですねー。
今年は某ウィルス騒ぎなどがあったことで、1年があっという間だった気がします。
2021年は状況が落ち着いて皆が幸せに過ごせる1年になると良いですよね。
ですが!!!!!
残念ながら、早速年始から試練があるのです!!!
それが「正月太り」です!!!
この正月太りには毎年悩まされる人、多いと思います。
年始は仕事も休みになることが多いですし、家でゆっくり過ごすことが多くなると…
そう、増量します、きれいに。
ある意味年始最初の悩みと言えるでしょう。
逆にいえば、年始の正月太りが対策・解消できれば良いスタートがきれるという訳ですね!
2021年は最高のスタートをきりたい!!!!!
今回はそんな方に向けて正月太りの原因と対策についてまとめました!
是非ご参考ください!
そしてあらかじめ伝えておきますが、ボディメイクやダイエットはまず原因を知ることが大事です。
「なぜそうなるか」という原因を知らずに行ってしまうと「明らかに効率の悪い方法」や最悪の場合「詐欺の様な手法」にだまされてしまったりします。
最近だとYouTubeで某HMBのサプリがゴリゴリに宣伝されていましたが、知識のある人はホイホイ買う事はなかったかと思います。
脂肪が筋肉に変わる訳ないだろうが(動画でそんなこと言ってました)。
※HMBが筋肥大や筋分解抑制の効果があるということは多くの論文で証明されてはいますが魔法の様な効果はありません
という訳で今回は正月太りの原因別に対策方法をまとめました!
根本の原因を知った上で効率的な対策を打っていきましょう!
それでは目次です!
正月太りの原因まとめ
人によって様々な原因があるかと思いますが、代表的なもの3つでまとめましたので自分に当てはまりそうな原因を見てもらえればOKです!
原因:おせち料理などの食べ物をたくさん食べてしまう

一発目からあるあるかと思います。
時間があると食べてしまいますよね…笑
しかもお正月はおせちやお雑煮(お餅)を始めとした爆弾メニューが数多く出されます。
こういったメニューは増量の手助けをしてしまう訳です。
なぜか。
糖質が多いあああああ!!!!!
そう、普段食べているジャンルよりも糖質が多くなってしまうんですね。
おせちは様々なメニューが入っていますが、察しの通り味付けは甘い~甘辛が多いです。
実は保存を効かせるために「砂糖」を大量に入れているんです。
砂糖なんかもう相当吸収速いですから。
吸収が速いということはエネルギー的に余ってそのまま脂肪になるということですから。
また、お餅は正月の定番ですし、食べたくなりますよね。
でも実はおもち1個当たりの糖質量ってかなり多いんです。
一般的に白米はお茶碗一杯分で糖質約55gになるのに対してお餅(50g)は1個糖質約25gになります。
つまり、お餅を3個以上食べるとお茶碗一杯のご飯以上の糖質を摂ることになる訳です。
ちなみにボディビル界隈では「お餅はバルクアップ(身体を大きくする)のための食材」という認識になっています。
散々恐怖をあおったところでここからが対策です。
対策:食物繊維を積極的に摂る!
先ほども言った通り、お正月は糖質が多いです。
そのため、対策としては糖質の吸収を緩やかにして抑える働きのある「食物繊維」を積極的に摂りましょう!
具体的には野菜、きのこ、海草などです。
大豆なんかもおせちに入っていることが多いですし、食物繊維豊富でオススメです。
そしてなるべく早いタイミングで摂取するようにしてください。
その分、効果の効きが早くなります。
対策:腹十分目にならないようにする!
これは正月以外にも言えることですが、お腹いっぱい食べるのは止めましょう。
後、時間があるからといってダラダラ食べてしまうのもNGです。
腹八分目で抑えることがコツです。
そこにあるからといって食べないように気をつけましょう!
なんとなくの「残ってるし食べてしまおう」は優越感はなく後悔しか生みません…。
今の内に心に刻んでおきましょう。
対策:タンパク質を多めに摂る!
そして手っ取り早く満腹感をだすためにはタンパク質を摂ることが大事になってきます。
肉や魚などの「タンパク質豊富な食材」を食べると満腹感を満たす効果があるんです。
そのため、早めに食欲を満たして余計なものを食べないようにしましょう!
肉や魚、大豆などを積極的に食べるようにしてください!
※そういう意味だと大豆は食物繊維も多いし最強
そういう意味ではプロテインも手軽にタンパク質を摂れるのでオススメです。
飲み物形式なので即効性も高いです。
尚、僕のオススメプロテインは以下の記事に載せているので、是非チェックしてみてください。
たくさん食べる前にプロテインを飲んでから食べると食べ過ぎを防げます。
原因:横になってばかりになってしまう

こちらは運動量が下がってしまうことで起きる問題です。
実は仕事している時の運動量って意外とバカになりません。
つまり、それがなくなるだけで同じ料理を食べていても太ってしまうのです。
連休明けにダラダラしすぎて太った経験などはありませんか?
正月はダラダラ過ごしてしまうので、運動量が圧倒的に下がります。
運動量が下がると消費カロリーが下がるので、その分脂肪がたまりやすくなるのです!
これが正月太りの大きな原因になっていたんですね。
対策:横になることを避ける!
とにかく横になることは避けましょう。
特に寝ることは消費カロリーを抑えてしまうので、そのまま寝ることはNGです!
横にならずに、何かと動くようにしましょう(めちゃアバウト)。
可能であれば筋力トレーニングや20分以上のウォーキングなどがベストですが、某ウィルスのこともあるのでそこは考慮した上で外出ください…。
気になるようであれば最近だとテレビゲームでフィットネスができるものもあります!
(リングフィットアドベンチャーとかが有名ですよね)
それであれば屋内でできますし、家族でワイワイできるためオススメです。
原因:年末までに痩せようとしてしまう

これは一見「良いんじゃない?」と思いますが、意外と落とし穴なんです。
どういうことかというと「年末焦って急ピッチでダイエットする」というのは反動がすさまじいということです。
年始でたくさん食べるから早めにダイエットしてプラマイゼロにする作戦、やる方多いです。
ですが、人間そんなに簡単にダイエットの効果は出ないです。
少なくとも数週間前から急いで進めたところで思うように結果は出ません。
そしてそれ以上に怖いのが「無理な食事制限を進めたことによる反動」です。
無理な食事制限というのは、食欲の増進を招きます。
それによって、正月にたらふく食べたら更に肥えるだけです…。
対策:無理をせずいつも通り過ごす!
大事なのは「原因に対して対策する」ということです。
正月料理自体から目をそらすのは得策とは言えません。
ダイエットで大事なのはその瞬間に頑張ることです。
基本的に「早めにやっておこう」「後で挽回すれば良いや」はNGです。
もちろんそれでも成功する人はいますが、そういうのは精神力強い人限定な気がします。
全員が気軽に実践できるようなことではありません。
時間がないからといって無理をすることが一番の大敵になりますのでご注意を!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やるべきこととは分かっていたとしても、できなかったこともあるかと思います。
ですが、原因を知ることでより危機感が増すのでやろうという意識も高くなるはず!
残念ながら革新的な対策方法はないのが現実です…。
そういう意味では最も大事なことは「やらなければという強い意思」かもしれません。
この記事を読んで「よし!急がずひとつひとつ確実にやろう!」と奮起してくれれば幸いです。
それが2021年のスタートダッシュを左右します!
一緒に頑張りましょう!!!!!
ではまた!
コメント