この記事では以下の疑問を解決します!
・ステビア味にすると何が変わるのか知りたい
・ステビアのメリットを知りたい
はい、ということで
今回はマイプロテイン(MYPROTEIN)のステビアver.を通常ver.と比較していきます!
マイプロテインといえば「価格が安い」で有名ですが、たくさんの味があることでも有名ですよね。
例えば同じチョコレートでもナチュラルチョコレートやチョコブラウニー、チョコバナナなど微妙に異なる味付けが存在します!
つまり、その人に合う味が見つかる可能性が他社よりも高いことがメリットです。

僕も昔からマイプロテインさんにはお世話になっています。
新しく買う時は「今回は何味にしてみよっかなー」と悩むのが楽しみだったりもします。
その中でいつものようにプロテインを見ていると「あれ?」と思う事がありました。

ステビアチョコレートって何だ?どんな味がするんだろう?
ステビアって聞いてもピンとこないし、良く見ると様々な味でステビアバージョンがあることに気付きました。
そこで今回はマイプロテインのステビアシリーズと通常シリーズの違いを比較して行こうと思います!
「ステビアシリーズはまずい」との噂もありますが、そこまでしてステビアシリーズをつくる理由はなんなのか?
その理由についても調査しました!
実は思いもよらないメリットがあったんです。
また、実際に飲み比べもしてみたので、この記事を読んで興味をもたれたら是非飲んでみてください!
それでは目次です!
ステビアとは何なのか
そもそもステビアとは何なのか気になるところですよね。
あまり聞きなれない言葉ではありますが…。
調べてみたら面白いことがわかりました。
ステビアは天然甘味料

実はステビアとは天然甘味料の一種です。
ステビアは南アメリカ原産のキク科の植物なのですが、その抽出物から甘み成分が出るのです。
そしてその甘みの強さですが、なんと砂糖の200~300倍!
これどんだけ甘いのかって話ですよね。
とても天然のものとは思えません。
この甘みを生かしてステビアには様々なメリットがあるのです。
低カロリーで健康的
まず先ほども言った通り、砂糖の200~300倍の甘みがあります。
それはつまり、少ない量で十分な甘みが出せるということです。
つまり、それはカロリーが少なく済むということです。
その数値は砂糖のカロリーの100分の1、つまり1%程度と言われています。
また、血糖値が上がりづらいので糖尿病のリスクも減らすことができます。
その他、抗酸化活性作用による生活習慣病抑制も期待できます。
最近では、食中毒の原因となる菌を殺菌することが発表されています。
日本でも身近な商品に含まれている

実は日本のインスタント食品や清涼飲料水、スナック菓子などにも入っています。
コンビニで売っているマテ茶って甘いじゃないですか。
あれは実はステビアが入っていることによるものだったんです。
マテ茶といえばブラジルが有名ですが、ブラジルではステビアがポピュラーな甘味料として浸透しているそうです。
こんな感じで実は日本の生活にも浸透している天然甘味料なんですね。
そんな感じで良いところがたくさんあるステビアなんですが、浸透していないのには理由があるんです。
味にクセがある?
どうやらステビア単体で味わうと独特なクセがあるそうなんですね(特に後味)。
それが浸透しない原因とのことです。
とはいえ、筆者は自身で確かめないと気が済まないタイプです。
そういうことであれば飲むしかないと思い、今回は実際にマイプロテインにて購入してみました。
ステビアプロテインと通常プロテインを比較してみた
今回はマイプロテインの中でも人気の味「ナチュラルチョコレート」と「ステビアチョコレート」を比較してみました。
※本当は純粋なチョコレート味で比較したかったんですが、売り切れ?(リストになかった)のようでした
見た目はこんな感じです。

うーん、見た目は全く変わらないです。
作っててどっちがどっちか分からなくなるぐらい一緒です。

近くで見ても一緒ですね。

やっぱり一緒。
ほんの少しだけナチュラルチョコの方がダマができやすかったかなという印象です。
でも僕はむしろナチュラルチョコのダマはチョコチップみたいなアクセントになるので好きです。
なので全然問題なし(わかる人いますか?)。
ステビアは甘さ控えめ
それでは早速飲み比べ。
結論から言うと、ステビアチョコは甘さ控えめという印象でした。
前述の「クセのある後味」は全くわからなかったです。
甘さ控えめなのでカカオの感じが引き立っていて「ミロ」に近い味でした。
え、ステビアチョコレート味普通においしいですよ。
そしてナチュラルチョコレート味がすごく甘く感じる!!!!!
ナチュラルチョコは文字通り、自然な甘さだった印象ですがステビアの後に飲むと甘みがすごい!
かなり際立って感じてしまいました。
僕が甘い味が得意ではないのもありますが、ナチュラルチョコは後半「もういいや」ってなってしまいました。
通常フレーバーは実は人工甘味料を使用している
実はマイプロテインの一般的なプロテインは甘味料にスクラロースを使用しているんですね。
要するに人工甘味料です。
このスクラロースが甘さの源という訳でした。
そしてこのスクラロースも砂糖をはるかに超える甘みを持っている上、体内で消化されずに排出されるということでゼロカロリーで飲む事ができます。

じゃあカロリーが低いスクラロースの方がステビアより良いじゃん!
ですが、ステビアとの違いは「人工甘味料」である点です。
人為的に操作されて作られているスクラロースは科学者からたびたび問題視されているのです。
スクラロースは構造的には農薬やダイオキシンなどと同じ「有機塩素化合物」というものに分類されます。
それを身体の中にいれることに抵抗がある人がいるようです。
最近では研究が進み、ラットを使った実験などでその安全性が示されてきています。
とはいえ、人工甘味料と切っても切り離せないものとして「発がん性」「アレルギー症状」があります。
筆者も意識的に日ごろ人工甘味料が入っていない「添加物不使用」の食品を選ぶようにしています。
ここは科学者の間でいつも議論されている部分なので、やはり気にしてしまうところではあります。
成分の違いは?
また、成分の面で違いがあるかも比較してみました。
以下の表の通りです。
ナチュラルチョコレート味 | ステビアチョコレート味 | |
カロリー | 98kcal | 97kcal |
タンパク質 | 18g | 18g |
糖質 | 1.2g | 1.1g |
脂質 | 1.9g | 1.9g |
こう見るとほぼ違いはないですね。
ナチュラルチョコレートは人工甘味料を使用している分、糖質とカロリー少ない形になっています。
性能的にはどちらを選んでも大差はなさそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
結論から言うと、筆者は今後ステビアver.をリピートしようと思います!
理由としては人工甘味料が怖いというのもありますが、甘さ控えめの感じがハマりました!
特にクセもなかったのでこのままリピートしようと思います!
甘すぎる味が苦手な方にはオススメです!
また、身体に入れるものなのでナチュラルなものが良いかなと個人的には思います。
とはいえ、今回は他のフレーバーでは比較していないので、また別のものではどうなるかも比較してみようと思います!
ステビアシリーズはあまり注目されませんが、これを機に試してみてはいかがでしょうか?

ではまた!
コメント